カテゴリ
全体政治ニュース 経済・財政 軍事・防衛 今日のひとこと 日記 思想 歴史・歴史学 世界情勢・外交 イラン 朝鮮半島 中国 社会 福祉 未分類 以前の記事
2010年 06月2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 最新のトラックバック
リンク
フォロー中のブログ
検索
タグ
安倍内閣(48)
財政(40) 外交(39) 新自由主義(31) 軍事・防衛(29) 自衛隊(26) 地方自治(25) 税制(23) 自民党(22) 橋下徹(21) 憲法(19) 選挙(19) 中国(19) 強権政治(18) 労働問題(18) 福田内閣(14) 民主党(11) 中央集権化(9) 人権抑圧(8) 安倍晋三(7) ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 安倍のカラ政策
「上げ潮」って「安倍カラーの政策」らしいけど、むしろ、「安倍のカラ政策」というべきだろう。
マジで安倍って政策の中身ないもんな…。 人権抑圧と強権政治と緊縮財政・・・どれも頭数(議席数)さえあれば、バカでもできることばっか。 首相「使ったことない」 中川氏唱える「上げ潮路線」 ▲
by zarathustra1883
| 2007-03-07 02:37
| 政治ニュース
慰安婦問題で謝罪しないのは外交政策として誤りである。
慰安婦問題の議論は「非生産的」ではない。なぜならば、ここで完全な総括をしてしまうことで建設的な未来が開けるからである。
逆に、中韓のような最も歴史問題や領土問題で反発の強い国の経済力や政治的地位が高まりつつある状況において、歴史問題の総括が遅れれば遅れるほど、日本政府にとって将来的には外交上不利になる。 この件に関しては、できれば記事を書きたいところだ。しかし、それだけの余裕がない。 米決議あっても「謝罪しない」安倍首相、慰安婦問題で2007年03月05日11時32分 ▲
by zarathustra1883
| 2007-03-06 03:25
| 政治ニュース
政府による人権抑圧~原爆症認定の事例
JANJANの記事。日本政府による人権抑圧・人権蹂躙の一例である。首相を含めた閣僚の発言は既に行われているこうした「人権抑圧の追認や促進」にすぎない。
はやく原爆症認定を・被爆者の訴え http://www.janjan.jp/government/0703/0703010852/1.php ▲
by zarathustra1883
| 2007-03-06 03:20
| 政治ニュース
地方分権改革推進委員会?地方行政破壊委員会の間違いだろ?
今回の地方分権改革推進委員会の委員はこれまでで最低だな。ほとんど全員ネオリベラリストだ。こんなのが出す答申を真に受けて法制化が行われたらとんでもないことになる。
そもそも夕張の破綻にしても、そもそも破綻の根本的な原因は夕張市ではなく、中央政府(省庁)と国会にあるのに、その責任を夕張市役所と夕張市民に押し付けようとはふざけた話だ。選挙前だからって「政府は夕張を支援していく」みたいなことを言っていたが、分権推進という名目で、こんなメンバーで組織しながら「支援」といってみたところで、全く説得力がない。単なるリップサービスにすぎないだろう。そして、選挙が終わったら、また追い詰めるのだろう。 ネオリベの「地方分権」の実質は「中央集権」であり、財政負担を地方政府に押し付けるものにすぎない。それは第一に自治体を傷つけることだが、行政による福祉サービスの大部分の供給主体である市区町村が疲弊すれば、そうしたところに支障が出るし、各地で見られる「市場原理主義化」が民主主義を破壊しつつある。(こういう間接的に人々にダメージを与える政策は、現在の日本では支持される傾向がある。「自虐」というなら、まさにこのことを言うべきだろう。) あとは、「省庁の抵抗」とか「与党の抵抗」というステレオタイプについてだが、これは視点が「客観的じゃない」(第三者の視点から見ていない。これらは政府の立場から見た表現である!)ということをメディアは自覚すべきだ。新聞は政府の広報ではない。 分権推進委、にじむ「竹中色」 丹羽・伊藤忠会長ら起用 丹羽宇一郎、猪瀬直樹氏ら地方分権推進委員固まる ▲
by zarathustra1883
| 2007-03-06 03:14
| 政治ニュース
5万リアル札かよ。それからインフレ。
ニュースサイトで「イランで新札発行」なんていうタイトルを見て、「ああ、手持ちの札束が使えなくなるかも」と一瞬思ってしまったが、5万リアル札が増えるだけなら、今までの紙幣は使えるってことだろう。たぶん。
しかし、インフレ率が結構高いのは気になる。手元においておくとどんどん減価するってことだから。しかし、日本円の価値は相対的に下がってるから、それほど激しくその効果が出ていないのが、逆に痛かったりする。 今年はイランに行く予定はないが、来年か再来年には行ってもいいかもしれない。アメリカかイスラエルと戦争してなければ…。(実際、2005年に行ったのは大正解だったと思う。) イランが新札発行 原子力のシンボル刷り込み国威発揚 ▲
by zarathustra1883
| 2007-03-06 02:47
| イラン
「しがらみ」についてのメモ
「しがらみがない」ことが自由な判断を導くというのは必ずしも正しくない。例えば、身近にネットワークがないことは、何かをしたいとき、力を貸りるべき人材が乏しいことをも意味するのである。この「しがらみ」の問題に関しては、後に少しまとまった記事を「ツァラトゥストラはこう言っている?」に書きたいと思っているもので、今回はそのためのストックをここにメモしておく。
また、「夕張を立ち直らせれば、日本が立ち直る」というのは明らかに本末転倒である。「日本」(全体)がおかしいことが「夕張」(部分)に出ているだけである。原因はシステム全体にあり、その一構成素に過ぎない夕張を再建しても「日本」は立ち直らない。(さらに言えば、「日本」がその一部をなす世界システムの情勢が変動していることが背景にあり、その不利な条件に対する日本政府の対応の仕方が、ことごとく誤っていることが問題なのである。) 夕張市長選、前千葉県野田市議が出馬表明 ▲
by zarathustra1883
| 2007-03-04 04:42
| 政治ニュース
着々と進む中央集権化――独裁体制の実現可能性の拡大
近頃は、「官邸主導」とか首相の「リーダーシップ・指導力」などということが肯定的に評価される。安倍首相への批判でも政策の内容よりも「指導力のなさ」が否定的な評価に結びついている面が強い。
しかし、そうした官邸主導とかリーダーシップ・指導力などの名の下で起こっている中央集権化は、デモクラシーの機能不全=民主主義の否定へと繋がる可能性が高い。少なくとも、近年の状況から総合的に判断する限りでは、内閣を超法規的な存在へと近づけることになり、立憲主義に抵触する可能性が懸念される。 内閣官房:「官邸主導」支えるため、スタッフ100人増 次の毎日新聞の社説に見られる強権的な人事政策も、中央集権化の流れに位置づけられる。こうした「強権的手法」と「中央集権的な制度」が同時に存在し、結びつきつつあるという事実が重要である。 社説:総務省課長更迭 強権的手法は避けるべきだ 次は3月1日の赤旗の記事。日本版NSCの狙いを対米追随に拍車がかかるという点に絞っているが、これはやや一面的であると思われる。対米追随をせずに、独自に派兵できることすら可能になってくるからである。 たったの4名の大臣だけの「密談」めいたものだけで政府の安全保障政策が左右されるという状況は極めて危険であると思われる。こうしたものを「制度化」しているということが私の指摘したい点である。 主張 集団的自衛権の研究をたったの4人の閣僚と10~20人のスタッフで行う?閣議決定する必要があるとはいえ危険すぎる。首相が主戦論者である場合、歯止めはどこにあるのか?個人の考えが強く反映しすぎる上、政府内の秘密主義に拍車をかけることになる。 日本版NSC、首相と3閣僚の少人数 来春の発足目指す ▲
by zarathustra1883
| 2007-03-04 04:31
| 政治ニュース
クラスター爆弾に見る日本外交の本質
「対米従属」と言われる日本政府だが、実はそれはタカ派外交をやたらと繰り広げる日本外交の目を逸らすために使われる言説という面が多分にある。「人道復興支援」などと言いながらイラクに派兵しておきながら、「本当に人道的な問題」を扱う場ではそれを阻止しようと全力を尽くすのが日本外交の基本路線である。これは国内のメディアでは報道されることが少なく、報道されてもスルーされることが多いので、特に注目する必要がある。
自衛隊もクラスター爆弾を保有しているが、一体、何のために使うのか?ぜひとも聞いてみたいものである。 クラスター爆弾禁止へ条約 日本など宣言に加わらず クラスター爆弾:製造企業に日本含む13カ国の銀行が融資 ▲
by zarathustra1883
| 2007-03-04 02:21
| 政治ニュース
このブログについて
「ツァラトゥストラはこう言っている?」を中心とする「ブログ・ウェブサイト複合体」に新たにひとつのブログを追加することにした。きちんとした意見をまとめる余力がないときなどに、簡単な走り書きのメモを残したり、気になる記事を見つけたがそれについてコメントをつける余力ないときに、その記事の記録を残しておくことが、このブログの目的である。
つまり、上記のようなメモを、「ツァラトゥストラはこう言っている?」で正式にまとめなおしたり、後から参照したりするデータとして活用しようと思っている。 ▲
by zarathustra1883
| 2007-03-04 02:04
| 日記
1 |