人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログ「ツァラトゥストラはこう言っている?」の姉妹編。気になるニュースや雑感・着想のメモ等(エントリーへのリンク付きTBかエキサイトブログのみTB可です。)
by zarathustra1883
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
政治ニュース
経済・財政
軍事・防衛
今日のひとこと
日記
思想
歴史・歴史学
世界情勢・外交
イラン
朝鮮半島
中国
社会
福祉
未分類
以前の記事
2024年 01月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
最新のトラックバック
リンク
フォロー中のブログ
検索
タグ
(48)
(40)
(39)
(31)
(29)
(26)
(25)
(23)
(22)
(21)
(19)
(19)
(19)
(18)
(18)
(14)
(11)
(9)
(8)
(7)
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


リベラリズム、民主主義、国家主義

私の思想的な立場をちょっと確認しておく。

中道から左については、リベラリズム、民主主義に対して批判的である。

中道から右については、国家主義に対して批判的である。

個人と世界システムという2つのシステムを基本単位とする。

これらのシステムを反省的には複雑ネットワーク(個人は最小単位のノードである)として捉え、行為論的にはオートポイエーシスとして捉える。この点が通常の右派とも左派ないしリベラルとも大きく違うところである。


以上に少し踏み込む。


リベラリズムについては、個人の自由を尊重する点では同意するが、それが尊重されるべき範囲を決める原理を含んでいない点で不十分であるとする。

民主主義は反省的な理論構成の範囲内では論理矛盾にならざるを得ない点で不十分であり、その理念と現実の制度との必然的な乖離を十分に認識させず隠蔽してしまう傾向がある点でも不適切である。(だから、私は理念や理論としては「民主主義」、制度としては「デモクラシー」と呼ぶ。)以上の理念の矛盾と理念の崇高さは制度には完全に反映できないという2点をもって、民主主義を理想化することに対して批判する。

制度として現実化できない最大の理論上の問題は「強い個人の仮定」である。民主主義の理論では、主体的に政治的な判断を下すことができる市民を前提している。(現実にはそんな人間はごく少数である。)もちろん、こうした古典的な理論とは異なり、情報の不完全性を考慮したり、いろいろな前提の操作も行なわれた理論があるのだが、それでも、特定のタイプの人間を想定することは必須であり、それが現実の人間の行為を的確に捉えていない(「われわれのことをわれわれが決める」という以上、その「われわれ」は共通性を持たなければならない)ために、その理念は現実化しない。

民主主義の理論が「弱い個人」を仮定する場合、その「われわれ」は、もはや民主主義の理論が理想とするようなことを実現できるものではなくなる。現実に近づけるには複数の階層的な「われわれ」を想定しなければならないが、階層的であるところに価値序列が入るとそれは貴族制や寡頭制のような類型に近づくというジレンマがある。いずれにせよ民主主義の理想とは異なるものに理論が変質しなければならない。

国家主義はまったく論外である。分析単位として見る場合にも「国家」なるものは極めて不適切である。政治的決定と法的正当性は、相対的な恒常性をもってある特定の範囲内に及ぶと見てよいが、それは何らかの実体的な存在者ではなく、ある特定の機能の航跡にすぎない。その機能は現実にはそれとは異なるネットワーク構造の中に組み込まれている。それが世界システムである。なお、ウォーラーステインの世界システム論では、インターステイトシステムが資本主義世界経済の上部構造的な位置づけで構想されているが、私はそれとは異なった見方をしている。(分かりやすさのためにメインブログなどではこれを援用することはある。)

実践的に見ても「国家」は個人より優位な位置づけを与えることはありえない。「国家」はなくても個人は生きていけるのだから。ただし、「社会=諸個人の関係」がなければ生きていけないので、個人だけを尊重するわけではない。これはリベラリズム批判でも触れた。但し、この「社会」なるものにア・プリオリに特定の性質を読み込むのは避けるべきである。共産主義や社会主義ではこれは平等な社会が可能だとされるが、私はそうは見ない。常に「少数支配の原理」は働く。したがって、優位な社会層と不利な社会層が存在することは不可避であると考える。しかし、そこに支配関係が存在する場合でもそれが「国家」である必要はない。主権国家が成立する以前の「国家」は主権国家としての「国家」とは大きく異なるものであった。何らかの支配構造を内蔵する社会関係は不可避だが、それは必ずしも現在の普通の人々が思い描くような「国家」である必要はない。
by zarathustra1883 | 2008-03-21 00:01 | 思想
<< 熱く語る イージス艦、思いやり予算、次世... >>